被災地に仮設風呂を設置する支援活動 ご報告4
被災地に仮設風呂を設置する支援活動
4/14
1名6:30頃着の夜行バスで合流。
宿泊は松島にて。7:30出発 渋滞
途中にあるセブンイレブンが営業再開。
駐車場には車が沢山停車している。
また海沿いの道。昨日より気温が高く、においが強くなっている。
津波に流された車を集めて置いている海沿いの広場の車の台数が増えていた。
民家は家財と泥をかき出し外に山積みにしてある。
配給が行われておりお寺さんの子供さんがお米などを運ぶお手伝いをしていた。
本日は10:00〜19:00頃まで作業予定。
仕事に出ている人も入れる様にということで。
10:00開始と同時に子供達と女性数人がやってくる。
タイムスケジュールをつくり、それに合わせて予約をとっていく。
今日は静岡茶などをちょっと飲めるスペースを作った。
子供達は甘いものがあまりないのもあり
甘い粉ドリンク(抹茶オレ/チャイ/レモンティー)を好んだ。
またあめ玉もすぐ無くなってしまった。
13:00頃 休憩 持ってきたカレーを食べる。
お風呂のお湯を入れ替え、準備をする。
子供達と遊ぶ。
ボールとバットがあったので、野球っぽい遊びをする。
またお絵描きも楽しんだ。石に絵を描くのがまた楽しかったようだ。
iPhoneというかゲームをしたいらしく、ゲームが無いのか?と聞かれる。
とりたてて入れていなかったが、写真機能等を楽しんでいた。
17:00 震災で亡くなられた方へ拝むからと大人から子供まで法山寺の
広場に集まった。
17:30 お風呂再開
19:00 夕飯 持ってきた鍋に野菜やラーメンなどをごった煮。
途中避難所の班長さんが差し入れを持ってきてくれた。
今についての話を伺う。
20:30 片付けをして松島へ戻る。渋滞
21:30 宿着
2日間で約50名の方に、仮設風呂で入浴して頂けた。
関連記事